1999年に放送された旧アニメ版『ハンター×ハンター』は、原作の初期の世界観を丁寧に描いた名作として、今なお多くのファンに愛されています。
その中でも特に人気が高いのが、ゾルディック家出身の暗殺者・キルア=ゾルディック。
彼のクールな魅力や心の葛藤、そして時折見せる無邪気な一面は、旧アニメならではの演出でより際立っています。
この記事では、旧アニメ版のキルアの特徴や名シーン、新アニメとの違いにスポットを当てながら、その魅力を徹底的に解説します!
旧作の懐かしい記憶を振り返りたい方も、新しく興味を持った方も、ぜひ最後までお楽しみください。
ハンターハンター 旧アニメでキルアの登場シーンは?
1999年版の『ハンター×ハンター』旧アニメにおけるキルア=ゾルディックは、主要キャラクターの一人として多くの場面に登場します。
1. 初登場:ハンター試験への道中(第2話)
キルアはスケートボードに乗りながら登場し、ハンター試験を受けるために船に乗ります。
この時点でゴンと初めて出会い、友達になります。
2. ハンター試験の第一試験(第4話)
長距離走の試験中、キルアは軽々と他の受験者を追い抜き、その圧倒的な身体能力を示します。
3. 第二試験:グルメハンターの試験(第6話~第7話)
キルアは料理の試験ではあまり活躍しませんが、場面ごとに軽いコメントでムードを和らげる役割を果たします。
4. 第三試験:トリックタワー(第8話~第12話)
トリックタワーでは、キルアの冷静さと計算高さが光ります。
- 受刑者たちとの心理戦: キルアはゲームのルールを瞬時に理解し、ゴンや仲間たちをサポートします。
- ビルと戦うシーン: キルアはトリックタワー内で受刑者のビルと戦い、圧倒的なスピードと力で倒します。
5. ジョネスとの戦闘(第13話)
キルアは殺人鬼ジョネスの胸を貫き、心臓を取り出すという衝撃的な技を披露します。
ネテロ会長とのボール遊び(第17話)
飛行船内で暇を持て余していたゴンとキルアは、ネテロ会長にボールを奪うゲームを挑まれます。
ゴンとキルアは二人で力を合わせてボールを奪おうとしますが、ネテロの圧倒的な身体能力と経験によりまったく歯が立ちません。
ゴンは純粋な全力で、キルアは暗殺者の技術を駆使して挑みますが、ネテロは楽しそうにかわし続けます。
キルアは途中で「本気を出せば相手を殺せる」と暗殺技を使おうとしますが、それでもネテロには通用せず、彼の力の差に愕然とします。
この時点でキルアは、ネテロが「ただの老人ではない」と気づき、冷静になります。
最後は「まだまだだね」と言い残し、ゲームは終了します。
6. 最終試験:イルミとの対峙(第20話~第21話)
ハンター試験の最終試験では、キルアが兄・イルミと再会します。
イルミから「お前は人を殺すために生まれた」と精神的に追い詰められたキルアは、自分の意思で試験を放棄してしまいます。
7. ゾルディック家編(第22話~第25話)
ゴンたちがキルアを助けるためにゾルディック家に向かうこのエピソードでは、キルアの家族や執事との関係が描かれます。
- 母シルバと父キキョウに対しての態度。
- 執事ゴトーとのコインゲーム。
8. ヨークシンシティ編(第37話~第44話)
幻影旅団が登場するヨークシンシティ編では、キルアはゴンやクラピカとともに幻影旅団に挑みます。
特に逃走シーンでの判断力や、戦略的な動きが印象的です。
9. グリードアイランド編(OVAシリーズ)
OVAシリーズでは、キルアがゴンと共に「グリードアイランド」に挑みます。この編では、以下の重要なシーンがあります:
- 念能力の修得: キルアは自分の念能力「電気を操る力」を初めて会得し、戦闘で応用します。
- ボマー戦: ゲーム内での敵「ボマー」との戦闘で、キルアの電気能力が発揮されます。
10. 天空闘技場編(第26話~第35話)
ゴンと共に闘技場で戦いながら念能力を学びます。ゴンがヒソカと戦う間、キルアはその戦闘を分析し、成長していく姿が描かれます。

ハンターハンターのキルア 旧アニメと新アニメの違いは?
『ハンター×ハンター』の旧アニメ(1999年版)と新アニメ(2011年版)では、キルアの描かれ方にいくつかの違いがあります。
これらの違いは、アニメ制作の方針や演出、ストーリーテンポなどによるものです。
1. キャラクターデザインの違い
旧アニメ(1999年版)
旧アニメのキルアは、よりシャープで硬派な印象のデザインです。目つきが鋭く、髪型もボリュームがありながらシャープな線が強調されています。
落ち着いたトーンの配色が特徴で、全体的に暗めの雰囲気にマッチしています。暗殺者らしいクールさや影のあるキャラクター性が強調されています。
新アニメ(2011年版)
柔らかいタッチで描かれ、全体的に丸みを帯びたデザイン。表情もやや明るめで、親しみやすい雰囲気があります。
鮮やかでポップな色調が使用されており、現代的なアニメのスタイルに合わせています。少年らしい無邪気さや柔らかい一面がより前面に出ています。
2. 性格と心理描写の違い
旧アニメ(1999年版)暗殺者としての側面が強調
旧アニメではキルアの「暗殺者としての冷徹さ」や「殺しへの慣れ」がより強く描かれています。
ジョネスの心臓を取り出すシーンでは、その冷酷さが視聴者に強い印象を与えます。
キルアは感情を抑えた描写が多く、内面の葛藤や孤独感がより際立っています。
重厚な雰囲気があり、家族(ゾルディック家)との関係が暗い雰囲気で描かれ、キルアの背負う過去の重みがより感じられます。
新アニメ(2011年版)友情や成長の側面が強調
キルアの「ゴンとの友情」や「自由を求める心」が重視されています。暗い側面だけでなく、彼の明るさや優しさも描かれています。
怒り、悲しみ、喜びなどの感情が多彩に描写され、より感情移入しやすいキャラクターになっています。
新アニメではテンポが速いため、心理描写が簡潔にまとめられています。
3. 演出と雰囲気の違い
旧アニメ(1999年版)重厚でスローテンポ
旧アニメはシリアスな演出が多く、キルアの心理描写に時間を割いています。
ゾルディック家でのエピソードでは家族の支配的な雰囲気がより強調されています。
本間勇輔の重厚なBGMが、キルアのシリアスな場面をさらに印象深くしています。
全体的に暗いトーンで描かれ、キルアが持つ影の部分を強調した雰囲気があります。
新アニメ(2011年版)テンポの良い展開
新アニメは原作の全体を網羅するためにテンポを速めており、キルアの成長や変化がテンポ良く進んでいきます。
色使いやキャラクターデザインがポップで、少年らしい明るい部分が強調されています。
新アニメでは戦闘シーンがより派手で、キルアの動きや念能力(雷)をよりダイナミックに描写しています。
4. 声優の違い
旧アニメ(1999年版)
声優: 三橋加奈子
落ち着いたトーンの声で、冷静でクールなキルアを表現しています。暗殺者らしい硬派な雰囲気が特徴的です。
新アニメ(2011年版)
声優: 伊瀬茉莉也
少年らしい柔らかい声で、キルアの無邪気さや優しさを引き立てています。感情表現が豊かで、場面ごとに声のトーンが大きく変化します。
まとめ
旧アニメはキルアの「暗殺者としての冷徹さ」や「孤独感」を強調し、重厚なストーリーと心理描写が特徴です。
新アニメはキルアの「友情」や「成長」を前面に出し、明るくテンポの良い展開で親しみやすく描かれています。
