アニメや漫画好きな方なら一度は経験したことがあるでしょう。
お気に入りの漫画がアニメ化された際に、「原作と違う!」と感じたこと。
その違いが魅力ともなり良い風に働くときもあり、時に不評や不満の原因にもなります。
この記事では、原作漫画とアニメでストーリーやキャラクター設定が大きく異なる作品を5つ紹介します。
原作漫画とアニメが違うのはなぜ?
アニメと原作の漫画で内容が変わる理由はいくつかあります。
1. 制作スケジュールの違い
アニメはテレビの放送スケジュールに合わせて制作されるため、原作が連載中の場合、アニメが原作のストーリーに追いつくことがあります。
そのため、原作にはないオリジナルのエピソードや結末が追加されることがよくあります。
2. 媒体の特性の違い
漫画とアニメは異なる表現手段(静止画と動画)を持っているため、同じストーリーでも異なるアプローチが必要です。
アクションシーンや感情表現を強調するために、アニメでは演出や描写が変更されることがあります。
3. コンプライアンス対応
アニメはテレビ放送や映画上映を前提としているため、幅広い視聴者層に対応する必要があります。
そのため、過激な描写や複雑なストーリーを簡略化することがあります。
4. クリエイターのビジョン
アニメ制作において、監督や脚本家の解釈やビジョンが反映されることがあります。
これにより、原作とは異なる展開やキャラクターの描写が生まれることがあります。
5. 制作資金とリソース
アニメは制作費や時間の制約があるため、原作のすべてを忠実に再現することが難しい場合があります。
このため、省略や改変が行われることがあります。
これらの理由により、アニメと原作漫画の内容が異なることがあります。
全然違うと嘆くのではなくて、原作とアニメ版は全く別の作品として楽しんで見てみると良いでしょう。
原作漫画と違うアニメ5選!
1. フルーツバスケット (Fruits Basket)
原作:高屋奈月による漫画
アニメ:アニメシリーズは2001年・2019年に再アニメ化
フルーツバスケットのあらすじ
高校生の本田透は、唯一の家族だった母親を亡くしてから一人でテント暮らしをしていた。
ところが、テントを張ったその場所は由緒正しい『草摩家』の敷地内だった!
草摩紫呉に家事の腕を買われた透は、学校の王子様的存在の草摩由希、そして由希を敵視する草摩夾と一緒に住むことに。
しかし、透はまだ知らない。『草摩家』が何百年も前からある呪いに縛られていることを……。
出典:フルーツバスケット公式
フルーツバスケットの原作漫画とアニメの違い
アニメ版のフルーツバスケットは2001年版と2019年版の2つがあります。
2001年版のアニメは原作の一部のエピソードしかカバーしておらず、結末も原作の漫画とは違うオリジナルとなっています。
一方、2019年版は原作に忠実であり、全エピソードを網羅しています。
原作では語られなかった由希の過去や、十二支の呪いの伝承なども、2019年のアニメ版では丁寧に補完されていました。
アニメスタッフの原作への深い理解と敬意が感じられる、秀逸なオリジナル要素だったと言えるでしょう。
2. 鋼の錬金術師 (Fullmetal Alchemist)
原作:荒川弘による漫画
アニメ:2003年版と2009年版(「鋼の錬金術師 BROTHERHOOD」)
鋼の錬金術師のあらすじ
幼少期から錬金術を学んでいた兄エドワード(エド)と弟アルフォンス(アル)のエルリック兄弟は、流行り病で亡くなった母を生き返らせるため、人体錬成という禁忌を犯す。
しかし母の錬成には失敗し、「対価」としてエドは左足を、アルは全てを失うが、エドは自らの右腕を対価にアルの魂だけを取り戻す。
その反動で「真理の扉」の前に飛ばされたエドは「『世界』『宇宙』あるいは『神』あるいは『真理』あるいは『全』あるいは『一』」と名乗る者に会う。
エドは右腕と左足を機械鎧で補い、アルは鎧を新たな体として生きることとなる。
アメストリス国の「国家錬金術師」の資格を取ったエドは鋼の二つ名を与えられる。
兄弟は「対価」として失った肉体を取り戻すため、錬金術の万能素材賢者の石を探して旅立つ。
出典:鋼の錬金術師公式サイト
鋼の錬金術師の原作漫画とアニメの違い
2003年版のアニメは原作が完結する前に制作されたため、途中からオリジナルのストーリーが展開されます。
一方、2009年版は原作のストーリーに忠実なのでアニメと原作漫画にほぼ違いはありません。
2003年版アニメは、原作と異なるオリジナルの結末があり、エドワード・エルリックが異世界(我々の世界)に渡るという展開が描かれ、これが後に映画「シャンバラを征く者」に繋がります。
原作漫画の結末は、アニメ版と大きく異なり、エルリック兄弟がそれぞれの体を取り戻すために奮闘し、最終的にエドワードが「真理の扉」を失うことでアルフォンスを救うという感動的なフィナーレを迎えます。
3. ソウルイーター (Soul Eater)
原作:大久保篤による漫画
アニメ:2008年にアニメ化
ソウルイーターのあらすじ
鎌職人少女「マカ」とCOOLな男を目指す魔鎌「ソウル=イーター」。
目立ちたがり屋の暗殺者「ブラック☆スター」と多変形型高性能の魔暗器「中務椿」。
左右対称にこだわる死神様の息子「デス・ザ・キッド」と二丁魔拳銃「リズ&パティ」。
死武専を舞台に魅力的なキャラクター達が繰り広げるポップ&クレイジーバトルアクション!!
出典:月間少年ガンガン
ソウルイーター原作漫画とアニメの違い
アニメは原作が完結する前に制作されたため、途中からオリジナルストーリーに転じる珍しいパターン。
特に中盤以降のストーリー展開や結末が原作とは大きく異なります。
原作漫画は詳細で緻密なストーリーが特徴ですが、アニメはオリジナルエピソードや結末が追加されており、異なる作品として楽しむことができます。

4. 七つの大罪 (The Seven Deadly Sins)
原作:鈴木央による漫画
アニメ:2014年に最初のアニメシリーズが放送
七つの大罪のあらすじ
いまだ人と、人ならざるものの世界が、分かたれてはいなかった古の物語。
三千年の時を経て復活した、魔神族の精鋭〈十戒〉との戦いに〈七つの大罪〉は敗れ、メリオダスは死んだ。
そして、ブリタニアには暗黒の時代が訪れる。
ディアンヌ、キングも行方不明の中、リオネス王国に迫る〈十戒〉の魔の手。
エスカノールがエスタロッサを退けるも劣勢は続く。
そして、エリザベスが窮地に陥ったその時、圧倒的な力を取り戻したメリオダスが煉獄より復活を果たす。
〈十戒〉のグレイロードとフラウドリンは討たれ、リオネス王国は守られた。
復旧する建物。しかし、人々の恐怖に傷ついた心は癒えない。
そして、力を取り戻した事でメリオダスは、最凶の魔神と呼ばれた時代に逆行しつつあった。
キャメロットを根城にする〈十戒〉の脅威は続く。
ブリタニアを魔神族から解放する為、〈七つの大罪〉は再集結に向けて動き出す──。
出典:七つの大罪公式サイト
七つの大罪の原作漫画とアニメの違い
アニメ版は一部のストーリーやキャラクターの背景が原作と異なることがあります。
特にオリジナルエピソードが追加されることもあり、原作ファンにとっては違和感を覚えることがあるかもしれません。
エスカノールのエピソードでは、エスカノールに関する背景やエピソードが原作では深く掘り下げられていますが、アニメでは一部省略されることがありました。
最後の戦いも原作では詳細に描かれた最後の戦いが、アニメでは簡略化されていました。
5. CLANNADクラナド
原作:Keyによるビジュアルノベル
アニメ:2007年にアニメ化
クラナドのあらすじ
主人公の岡崎朋也は、不良少年として日々を過ごしていましたが、ある日、坂道で独り言をつぶやく少女、古河渚と出会います。
渚は演劇部を復活させたいと望んでおり、朋也は彼女を手助けすることに決めます。
彼らは新たな仲間たちとともに演劇部の活動を通じて友情を深め、さまざまな困難を乗り越えます。
物語は学園生活を中心に展開し、朋也の成長や渚との関係を描いていきます。
その後、「クラナド ~アフターストーリー~」として続編があり、二人の卒業後の生活や家族の絆も深く描かれます。
出典:クラナド公式
クラナドの原作との違い
原作ビジュアルノベルは、プレイヤーの選択肢によってストーリーが分岐するマルチエンディング形式ですが、アニメ版はその中の特定のルートを採用しており、一部キャラクターのエピソードが省略されています。
原作では古河渚以外にも、藤林杏や一ノ瀬ことみなどのキャラクターの個別ルートが存在し、それぞれのストーリーが展開しますが、アニメでは、藤林姉妹や一ノ瀬ことみの詳細なバックストーリーが原作ほど深く描かれていません。
まとめ
アニメと原作の漫画で内容が変わる理由はいくつかありました。
制作スケジュールの違い
媒体の特性の違い
コンプライアンス対応
クリエイターのビジョン
制作資金とリソース
これらの問題によってアニメ版は原作の内容と違う内容になってしまうこともあるようです。
「原作と全然違う」という不評になることもありますが、原作とアニメは全く別物の作品として楽しんでみてはいかがでしょうか。